落ち着かない家

海外で過ごす人や年中旅を好む人も多いが、その人たちの特徴は、日本の家では居心地が悪いと感じている。顔は笑みを称え、海外での楽しさを口に出すが、内面は孤独な感じである。

故郷を離れ、遠くから見る日本と、その中に入って因習的な生活を余儀なくされる状態のどちらを選ぶかといえば、解放的な海外を選ぶ人も多い。海外旅行で出会う日本人の多くは、挨拶もせず孤独な感じである。非常に閉鎖社会の習慣が、海外へ行ってもにじみ出ている。閉鎖社会の原点は、先祖の因習的な波動である。

因習的な波動は、重い暗い、といったマイナスの要素を遺伝的なものとして背負っている。しかし、現在は核家族で、祖父母との同居がないために、礼儀を知らない若者が氾濫し、世界各地で妙な日本人プライドが横行するのも良いものではない。

彼らの多くは、家での生活に落ち着かない要素を感じ、旅行に出かけ、一時的な解放感を味わうようだが、帰国寸前には暗い影が漂っている。

海外で働く日本人も、明るく振舞ってはいるが、周囲の波動とは露骨に違う生活に終止符を打ちたいと願うものもいる。
それは、やはり先祖の供養ができていないため、家が荒れているのである。家では成仏できない先祖が現れては消え、末裔に憑依してしまう。そのために、腰や肩が凝ったり、胃痛や下痢、花粉症などの初期症状から始まり、最後は癌へと重症になってくる。日本の家に居ると落ち着かないのは、そのためでもある。

逆に、先祖たちを成仏させてしまうと、これほど落ち着く住まいはなく、海外へ行っても、早く家に帰りたくなるし、浮遊霊や他人の重い先祖霊を感じなくても済む最高の場所となるのである。

お問い合わせフォームはこちらお問い合わせフォームはこちら
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました