【先祖供養】先祖供養の正しいやり方と、先祖供養の正しい書き方【不思議な効果】

先祖供養と聞くと、大抵の方は「特殊な儀礼」あるいは「特別な儀式や設備」が必要になるのではないか、と考えるのではないでしょうか。
たしかに、三十三周忌のような大きな節目となる日になると、そのような大掛かりな仏事を必要とする場合もあります。
ですがただの「先祖供養」の場合には、そういった大掛かりなものは必要なく、むしろもっと身近で気軽なものなのです。

そこで今回は先祖供養というのがどんなものなのか、また先祖供養をすることにはどのような意味があるのか、そして先祖供養を行うことで得られる効果とは何なのか、を解説していきたいと思います。
一般的な先祖供養とされるお経や法事、お寺にまつわることなども合わせて、先祖供養の正しいやり方、そして本来の意味での先祖供養についても解説いたします。

 

先祖供養とは

冒頭でも言ったように、「先祖供養」と聞くと大仰なイメージを抱く方が大半なのではないでしょうか。
しかし、彼岸の時にするお墓参りやお盆の行事といったように、実は私達の身近なことも先祖供養の一つなのです。

先祖供養というのは、その文字通り「先祖の霊を供養すること」にあります。
そして一般的には「先祖供養の為に営まれる仏事のこと」を指すことがほとんどです。
ですが、仏事とは言っても仏教の経典そのものには、先祖供養に関しての記述というものはありません。
それもそのはずで「先祖供養」という考えや教えは仏教からではなく、日本へと遥か昔から伝わる祖霊信仰から来たものであると言われています。
この祖霊信仰または先祖崇拝と呼ばれるものは、亡くなってしまっていることで既にこの世にいない祖先が、現世で今を生きている者の生活に影響を与えることが出来る、と言われる信仰のことなのです。

このような祖霊信仰を始めとした、祖先を大事にするといった教えや考えが、仏教の教えと結びつくことによって生まれた習慣が「先祖供養」なのです。

他にも「お盆」というのも、古くはインドにおいて死者の霊を慰めて供養をする盂蘭盆会(うらぼんえ)が由来とされています。
また、中国の浄土思想に基づいた春と夏の「お盆」だけではなく、自宅に仏壇を設けるという行為も一つの先祖供養の形です。

 

先祖供養によって得られる不思議な効果

先祖供養を行うことの意味には、亡くなった先祖達が安らかに眠りにつけるように、といった意義があります。
それだけではなく、先祖供養を行う人に対しても返ってくる不思議な効果があるともされています。
耳にされたことがある方もいらっしゃると思いますが、「お墓参りを行った結果、より運気が上がった」といったことが挙げられます。
こういったような先祖供養を行ったことにより、自分達にも徳が返ってくるとされる考えは、仏教の教えからきています。

他にも、祖霊信仰と同様に日本に古くからある信仰には「言霊」というものもあります。
善意から発した言葉は良い方向やいい結果に繋がり、慢心や傲りからくる言葉は悪い結果や効果に繋がるとされているものです。
これを実感したことがあるという方も少なくはないのではないでしょうか。

仏教でも同様に、見返りを求めることなく行った善行というものは、いつか自分に対して良いものとして返ってくる・救われるという考えが存在します。
実際、勉学・仕事・健康などの様々な局面において、自分の力だけではどうしようもない事象、つまるところ運または運気が左右したと思われる場面もあったという経験がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
こういった結果をもたらす「徳を積むという行動」は、自分自身に自信を持つ為の方法として、ある一定の有効性があると考えられます。

それと同じくして、自分が行った悪い行動などが巡り巡って自身に返ってくる「因果応報」という教えが仏教には存在します。
しかもこの教えというのは、先祖が作ってしまった因縁すらも、先々の子孫の人生に影響を与えるとされているものです。
同様に、運を切り開き明るい未来へと向かうという意味での「開運」や、2人だけではなく2つの家が結びつくことで深い関係を構築する結婚など、様々な事象に関与するしてくることから「先祖供養はとても大切なものである」として考えられているのです。

 

先祖供養の正しいやり方とは

仏教における身近な先祖供養の方法として、奇数年に行うことになる「法事」がまず挙げられます。
故人に対する法事は、一周忌から三十三周忌までが一区切りとされています。
この一区切りが、あの世での修行が終わる一つの期間であるという考えからです。

先祖供養を行うために、この法事の正しいやり方としては、葬儀が終了した後に迎える初七日から始まり、百か日までの期間中は、一週間ごとに供養を行う必要があります。
この一週間ごとに行う供養の中でも、初七日・四十九日・一周忌・三十三周忌は特別に大切な日であるとされています。
これだけではなく、自宅に拵えた仏壇に対して、毎朝お茶や食べ物をお供えし、お水を替え、線香を上げて手を合わせる。
このような小さな行いも大事な先祖供養の一つなのです。

 

先祖供養の為のお経

先祖供養を行う際に気になることとしてお経や読経が挙げられます。
これは各宗派によって異なっています。
基本として仏教では、お釈迦様の説法をお経としているのですが、仏教ではお経が出来たとされる過程が異なっているからであると考えられています。
仏教では、修行をおさめたのち、輪廻を切って悟りを啓く。
そして仏様となる為の教えがお経であるとされています。
仏教においてのお経は故人に聞かせるだけで成仏させられるというものです。
その為、お通夜や葬儀の場にて唱えるお経と、初七日や四十九日で唱えるお経とでは種類が異なるものとなります。
法事では、亡くなった方がその都度ごとに必要なお経を、僧侶が唱えるという形が一般的にはなっています。
このように、これらも先祖供養の一環とされています。

 

先祖供養と卒塔婆の関係

先祖供養にはインドの仏教で、仏舎利を納めた墳墓のことを指すストゥーパが由来とされている「卒塔婆」による供養もあります。
五重塔とは、五重の屋根を持った層塔と呼ばれる楼閣形式の仏塔のを指します。
下から地(基礎)・水(塔身)・火(笠)・風(請花)・空(宝珠)で構成されており、それぞれが五大思想という五つの世界を示すと同時に、仏教的な宇宙観を表します。
その五重塔を模した石塔を立てて先祖供養を行う為のものが卒塔婆なのです。
亡くなった先祖は、現世において善行を積むことが出来ないので、追善供養という目的でも卒塔婆を立てるケースもあります。
このようにして亡くなった方の追善供養を行うことで善行を積ませ、その結果として子孫へと徳が返ってくるという考え方を持った先祖供養です。

 

先祖供養に関する疑問

今回の記事では、先祖供養がどのような効果をもたらし、正しい先祖供養の方法とはどのようなものかを解説して参りました。
しかし、必ずしも全員が全員、万全の状態で先祖供養を行えるとは限りません。
昨今の住宅事情では、自宅に仏壇を有していない家庭も多くあり、お墓を構えていないという方も増えてきています。
では、そういった方は先祖供養が出来ないのでしょうか。
それぞれの事情に鑑みた先祖供養の方法について、そして先祖供養の意義についても解説したいと思います。

例えば仏壇がない場合、どのような方法で先祖供養を行えばいいのでしょうか。
近年では、自宅に仏壇を設置するスペースがない、経済的に仏壇を買えない・維持できない、生活様式的に厳しいなど、様々な理由や事情から仏壇を身近に置けないご家庭も多くあるのが実情です。
その場合は先祖供養を行えないのか、というとそういうわけではありません。
必ずしも仏壇を置く必要はなく、先祖供養の形式に関しても無理にこだわる必要はありません。
一例として、家のどこでもいいので、仏式の作法に準じた香炉、ろうそく立て、花立ての三具足を置いて、日常の中でお参りをするという方法も先祖供養として問題ありません。
宗教、宗派にとらわれない無宗派の方も、線香を焚いてはいけないといった制限や決まりもありません。
今はインテリアとしても映える、オシャレな陶器やガラス製の香炉なども普通に売られています。
遺骨が手元にあるという方は、手元供養という方法として安置をすることも出来ますし、分骨して置いておくということも可能です。

では先祖供養を行わないとどうなるのでしょうか。
身の回りで不幸が続いた・不運なことが立て続けに起きた、といったことを耳にしたこともあるという方はもいらっしゃると思います。
一般的には先祖が悪さをするわけではない、と考えられてはいますが、不吉な事が起こると、先祖供養を行っていないから「先祖が成仏していない」と考え、後ろめたい気持ちになりがちです。
子孫は、先祖供養を行うという善行を積むことで心も生活も豊かになり、徳として返ってくるようになります。
先祖からいただいたご縁に感謝することで、次世代へと繋げていく、という意識が大切ではあります。

 

多くが知らない本来の先祖供養

ここまで“一般的な先祖供養”の意味や意義を解説してまいりました。
しかし、本来の意味での先祖供養というものはもう少し違ったものなのです。
先祖供養だからといって、お仏壇参りや、お墓参り、その他にもお経を読んだり法事をしたりといった行いも、それらは形式的なものでしかありません。
これらは全て自己満足でしかなく、実際に先祖供養を望む先祖が求めているものではないのです。
その為、先祖供養だと思ってやっていたことも、実は先祖供養になっていなかった…というケースも少なくはありません。

 

本当に行うべき先祖供養

皆様は自身に対する先祖が、一体どれほどの数がいるかを考えたことはあるでしょうか。
単純計算でも、江戸時代末期頃までの10代前だとしても1024人、江戸時代初期の20代前にもなると約105万人にも上ります。
これだけでも莫大な数の先祖がいることをご理解いただけるのではないでしょうか。
では、これだけの数の先祖が、全員成仏出来ているのでしょうか。
実際にはその多くが成仏出来ておらず、我々末裔に重い影を落としています。

なにもしていないような、ごく普通の先祖でも成仏が難しいものなのですが、多くいる先祖の霊にもなると、人の道を逸れた様々な罪を犯したという者も少なくはないはずです。
そうなると、そういった先祖の霊は成仏をするどころか、餓鬼界・地獄界で永久に出られない場所へと封じ込められてしまいます…。

このような霊を、本当の先祖供養を行わないまま放置してしまった結果、現代では家庭内で問題を抱えるところも少なくはありません。
そこで必要となってくるのが本当に行うべき先祖供養なのです。

 

20年以上の実績を持つ先祖供養

アトランティス協会では、20年以上にわたる先祖供養の実績がございます。
自分自身だけではなく、自分の家族や、身の回りの大切な人を守る為にも必要となるのが先祖供養です。
読経やお参りのような形式的なものではなく、先祖の霊を成仏する為に必要な行いです。
アトランティス協会では見えない障害となる先祖霊達を、浄化して成仏させる浄霊を行っています。
この本当の意味での先祖供養を行うことで、自身にとっても家族にとっても、より良い日々を送れるようにとなってくるのです。

 

先祖供養を行うのならアトランティス協会へ

先祖供養のご相談はアトランティス協会へとご連絡ください。
今抱えているお悩みだけではなく、先祖を起因とする様々な事象に関しても解決のお手伝いをいたします。
一人で抱えて、一人で悩んでしまわないよう、いつでもご相談くださいませ。

 

先祖供養のアトランティス協会

お問い合わせフォームはこちらお問い合わせフォームはこちら
タイトルとURLをコピーしました