【お墓が分からない!】先祖供養をしたいのにお墓はどこ?お墓の探し方も解説します!

「先祖供養はしたほうがいいよ」そんなことを耳にする機会も多々あると思います。
しかし、中にはお墓がどこにあるのか分からない、お墓が見つけられなくて困っている、お墓が分からない時はどうすればいいんだろう?など、先祖供養を行おうと思っても、そもそものお墓がどこにあるのか場所が分からなくて困っている、なんて方も少なくない数いらっしゃるのではないでしょうか。
そうなってくると、お墓が分からないということは、お墓参りに行けず、先祖供養も出来ないんじゃないか、と心配になる方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は身近で出来る供養の方法や、お墓が分からない方の為の、お墓を探す方法などを解説したいと思います。

 

お墓が分からないと先祖供養は出来ないの?

先祖供養をするべき、先祖供養をした方がいいといったようなことを耳にすると、お墓参りであったり、お仏壇のことを最初に考えるのではないかと思います。
ではお墓が分からない場合は先祖供養が出来ないのでしょうか?
答えは「いいえ」。
お墓が分からない場合でも、お墓参りに行けない場合でも、お仏壇を持っていなくても、先祖供養が出来ないわけではないのです。
そして特別なお経が必要というわけでもありません。
先祖供養というのはそもそも、“先祖供養はご冥福を祈り、ご先祖様がいたからこそ、命を繋いだいま私たち存在出来ている。そうしたことに感謝することが一番大事。”とされているのです。
なので、お墓が分からない場合でも、特段気にする必要はなく、場所や時間は関係なく、どんな時で先祖供養を行うことは可能となっているのです。
私たちには両親、そして両親にはさらにそれぞれの両親が存在しており、そこからさらに代を遡るとたったの10代前だとしてもご先祖様は1,024人にもなるのです。
さらに20代前にもなると、その数は100万人を超える数になるのです。
もしも、その途中で誰か一人でも欠けていた場合、今を生きている私達はこの世に存在していないのです。
そうした命を繋いできてくれた多くのご先祖様へと、恩を感じて感謝することが先祖供養へと繋がります。
なので、いつでも思い出した時に目を閉じて手を合わせて、先祖に対して「いつも自身や、家族を見守ってくれてありがとう。」その感謝の気持ちを込めて祈りを捧げるだけでもいいのです。

 

身近で出来る先祖供養のやり方

自宅で手を合わせて先祖供養をするときに、想いを馳せる為の場所であったり、その先祖供養の対象物が欲しいという場合もあるのではないかと思います。
お墓が分からない場合でも、そうした際には部屋の一か所にお祈りを捧げるスペースを設けて、故人(先祖)の写真や思い出となる品物を飾るという方法もあります。
実際、最近では位牌を飾るだけという方も増えてきており、そういった場合には気持ちを込めて供養をしている方が大半を占めています。
また、位牌や思い出の品だけではなく、出来る範囲で「お線香」「ロウソク」「お花」「お水」「ご飯」といった食べ物などのお供え物をすることで、ご先祖様にも喜んでいただけるでしょう。
参考程度ではありますが、ホームセンターや仏具店、またはオンラインショップでも購入できる供養する為の主な仏具を下記でご紹介しておきます。

 

【位牌】

位牌というものがどういったものかご存知でしょうか?
位牌とは戒名という、仏の世界における故人の名前が書かれたもので、皆さんの思うイメージでは仏壇に置かれている様子が強いのではないでしょうか。
通常、この戒名というものはお坊さんによって授けられる文字を入れるようになっています。
しかし、今後先々はお坊さんを呼んで法要といったことをしない前提で、生前に慣れ親しんだ名前を用いて位牌をお作りになられる方も増えてきています。
その場合は戒名がない、ということになるのですが、生前の名前の下に「●●●●之霊位」と入れることで、戒名と同じ意味を成すようになる為、お坊さんにお願いしない場合でも問題はないとされています。
このように、位牌というのは注文して作ることも可能なのです。
その他にも、位牌というのは自身で作ることも可能です。
短冊を手元に用意して「位牌●●●●之霊位」または「先祖位牌●●●●家先祖代々之霊位」というように筆または筆ペンを用いて丁寧に書けば完成です。

 

【香炉】

お線香を立てる為の器で、中に灰を入れることで使用します。
香を焚くことでお参りをする人が浄められると考えられています。
そうしてお線香の煙が、あの世とこの世を繋ぐ役割を果たしていると考えられています。

 

【花立て】

お花を供える為に使う花瓶のことを花立てとも言います。
花の持つ芳香によってその場を清らかにするという意味があります。
美しい花を飾り、ご先祖様に香りも楽しんでもらう、そういった意味合いも合わせ持っています。
そして、花というものはお供えをして、先祖供養をしようと考える人の心も穏やかにするともかんがえられています。

 

【灯立て】

ロウソクを立てることで、灯を灯す為の仏具が灯立てという仏具です。
ロウソクの火というのは、お線香に火をつけるだけではなく、仏教においては闇を照らす智恵の光であるとされています。
ローソクの明かりを灯すことで、その灯はあの世からこの世への誘導灯の役割となり、懸け橋として役目を果たすといわれています。

 

【おりん】

一般的には手を合わせる際に鳴らす仏具のことを指します。
おりんの澄んで響く音は、空間を清めて邪気を払うといわれています。
その他にも、響かせる音に祈りを乗せて、極楽浄土まで届ける、という意味合いもあります。

 

お墓の場所が分からない時に探す方法

お墓の場所が分からない場合には、まず埋葬されているお寺であったり墓地を特定する必要があります。
もちろん、この方法で確実に見つけられるというわけではありませんが、お墓が分からないという方でどうしてもお墓を見つけてお参りをしたい、という場合には以下の手順で探してみていただけますと幸いです。

 

1.親戚や知人に確認をする

オーソドックスな方法ですが、最も早く見つけられる可能性のある方法です。
親戚や深く親交のあった知人などに聞くことで、場所がわかる場合もあります。
ただし、すぐに判明するわけでもないと思うので、可能な限り多くの人に聞いてまわってみましょう。
結果、誰も正確な場所を覚えていなかった場合も葬儀の際の記憶や、誰それのお墓参りに行った、お墓がどこそこにると聞いたことがある、といった情報が得られる場合もあります。
他にも故人の住所が分かっている場合には、故人と親交があったと思われる方々に聞いて訪ねてみてもいいかもしれません。

 

2.市町村の特定を行う

親戚にや知人に聞いてもわからなかった場合や、疎遠になってしまっていることで聞けない場合など、そのような際には本籍地をまずは知る必要があります。
自身の戸籍謄本を辿って行くことで分かる情報もあるので、まずは本籍地の自治体窓口から戸籍謄本を取り寄せしましょう。

 

3.お寺などに問い合わせてみる

故人の住まいから、比較的近くにあるお寺へと、故人のお墓を探している旨を伝えてみてください。
お墓のある可能性が高い市区町村が特定できた場合には、その地域内にあるお寺に問い合わせてみます。
また、必ずしもお墓はお寺にあるとは限りません。
もしもお寺にお墓がなかった場合には、周辺の墓地や霊園といった管理事務所に直接問い合わせることも可能です。
それでも、見つけられない場合は、探偵事務所や興信所への依頼も視野に入れておくといいでしょう。

 

まとめ

ここまでお墓の場所が分からない場合の対処法、また先祖供養の方法に関して解説を行ってまいりました。
しかし、上記にて解説した内容はあくまで世間一般的な話です。
例えお墓があったとしても、またお墓参りに行ったとしても、それらはあくまで形式上のことに過ぎません。
その為、本当の意味での先祖供養にはなりえないのです。
当アトランティス協会では、本当の意味での先祖供養を行っております。
アトランティス神による唯一無二の先祖供養、ひいては浄霊をご希望の方はお問い合わせくださいませ。

先祖供養をするならアトランティス協会へご相談ください。

お問い合わせフォームはこちらお問い合わせフォームはこちら
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました