【先祖供養の時の供養料】供養料はどんな時に必要?永年供養に関しても詳しく解説!

故人を供養するにあたっては、様々な用途でお金が必要とされています。
その様々な用途のお金のうちの一つが「供養料」です。
供養料というものは寺院や霊園に渡すものである為、お布施の一つなのでは、と勘違いされることも多々あります。
が、厳密にはこれらはお布施ではなく、先祖供養において重要な金銭となり、渡すタイミングや目安となる金額も異なっています。
相場となる供養料の金額や、渡し方をはじめとして、永代供養の際にかかる消費税または相続税などといった間違いやすいとされる点についても、先祖供養に関わる事なので詳しく解説いたします。
永代供養墓に収める際に必要となる永代供養料や、永代供養墓の種類や特徴、そして注意点に関しても合わせて解説いたします。

 

 

 

供養料とは?どんな時に必要?

まずは先祖供養に必要となる、供養料の詳細について解説したいと思います。
葬儀や法要の場では、喪主(施主)は僧侶に対して”供養料”と”お布施”という2種類のお金を渡すことがあります。
この”供養料”と”お布施”という先祖供養で必要となる、間違われることの多いこれらの違いをまずは解説いたします。

 

供養料とお布施の違いとは?

供養料は先祖供養の際にかかる諸々のお金のことを指します。
先祖供養の中には一人で行えるものもありますが、中には各種法要や読経を依頼した際などに僧侶にお支払いするものもあります。
これらの先祖供養の行いとして供養料を支払います。
この先祖供養の例として挙げらるものとしては、永代墓に収める際の永代供養料であったり、仏壇に魂入れ(開眼供養やお性根入れ)をお願いする際の開眼供養料といったものがあります。
一方でお布施というのは、葬儀や法要を行ってもらったことに対するお礼または寺院への寄進のことを意味するお金のことです。
もともと先祖供養にあたり、僧侶や寺院に対する寄付やお裾分けに由来しているものでもあります。
その為、現代でも何かの代価として捉えることはないものとなっています。

 

どういう場合が供養料となるのか

供養料というのは、先祖供養にあたり霊園や寺院が提示している場合に用意するものです。
供養料だけを提示している場所もありますし、埋葬費用などとまとめて提示している所など、先祖供養時の供養料の提示方法は様々です。
その一方で、供養料と銘打っていない場合があります。
その場合は、同じ先祖供養の状況でお渡しするお金であったとしても、それは「お布施」として扱われるようになっています。
供養とお布施、このどちらともが先祖供養を行う側の真心が大切とされてはいます。
しかし、どちらかと言うと前者の方(供養料)が、先祖供養にあたり金額を明確に指定される傾向にあります。
つまりは、金額と状況を、霊園または寺院や僧侶などから指定された場合には供養料であると考えるとよいでしょう。

 

 

 

供養料を用意する必要がある場合と金額の相場

先祖供養の為に供養料を用意しなければいけない場面というのは多々あります。
ここでは代表的な名目と、供養料の相場を解説していきたいと思います。
先祖供養の為に必要とされた供養料の費用が指定されずに、供養料を用意するにも困った際には寺院に直接聞いてみることをおすすめいたします。
しかし、供養料の設定はなく、全てお布施として受け取ることを前提としている寺院もあるので注意が必要となっています。

 

永代供養料

先祖供養の為に遺骨を霊園や寺院で管理をしてもらう場合には、永代供養料が必要となってきます。
永代供養料は基本的に、遺骨を預ける際に支払うようになっています。
永代供養料には複数の種類があり、先祖供養とするにしても注意が必要となっています。
先祖供養に必要となるこの永代供養料は、地域または種類によって大きく開きがあるものです。
合祀タイプの場合は5万円からの金額設定をしている霊園もある他、個別墓の場合は300万円以上かかる場合もあります。
その為、先祖供養の費用としては平均して約80万円前後を想定しておくべきでしょう。

 

水子供養料

先祖供養とは別の供養も存在します。
様々な理由と事情からこの世に生を受けることの出来なかった赤ん坊のことを水子と呼びます。
亡くなった赤ん坊の魂を想い、その母親、そして父親が供養を行うためにする供養が水子供養です。
水子供養を考えて、僧侶に読経までをお願いする場合は10,000円から30,000円ほどとなります。
戒名や位牌も合わせて頼む場合には、更に数万円を要するようになっています。

 

人形供養

この世には人形供養というものがあり、長い間を共に過ごしてきた愛着のある人形とお別れをする為の供養の一種です。
仏式の一例としては、まず人形を一箇所に集め、僧侶による読経ののちにお炊き上げを行います。
人形供養にも費用が掛かりますが、大体が1体につき5,000円から高くて30,000円程となっています。
この人形供養というものは寺院によっては名目ではなく、お布施または初穂料として受け取っているところもあります。

 

ペット供養

ペット供養を行う際には、亡くなったペットに対して人間に行う際と同じように葬儀や法要を執り行います。
ペット供養は下層と埋葬のどちらにも対応しています。
他には寺院によって様々な違いがあり、読経や位牌など、飼い主の希望を汲んでいただける所もあります。
残された飼い主の気持ちに寄り添う様々なプランがあるので、一度相談を行っているといいでしょう。

 

卒塔婆

先祖供養で葬儀や法要の際に卒塔婆(そとば)を書いてもらう場合には、別途塔婆料という費用が必要となります。
亡くなった方への供養に繋がるとされている卒塔婆は、細長い木の板で作られておりお墓の後ろに立てて使用します。
卒塔婆は1枚あたりでその価格が決まっており、そのほとんどが1本2,000円から10,000円程度となっています。
これらは寺院によっては法要時のお布施と一緒に包んで渡すようにとされている所もあります。
あくまで余談ではありますが、浄土真宗では基本的に卒塔婆を建てることはありません。

 

 

 

供養料を香典として包む場合とその金額の相場

供養料を香典として包む場合は関係性によっても変わります。
葬儀の席で10,000円から100,000円程、一周忌法要では10,000円から50,000円程です。
葬儀や法要の際に、参加者が施主へと渡すお金が香典です。
香典は儀式を営む為に必要とした費用や、香典返しに宛てるようになっています。
その為、供養料を香典として包んで渡すことも可能です。
ただし、通常はお渡しする供養料とは異なるとされており、香典として包む場合であれば表書きは御香典などとするほうが無難であると考えられています。

 

 

 

永代供養と永代供養墓の違いとは

永代供養とは、お墓の後継者であったり、身寄りのない故人が無縁とならないようにする供養方法の一つです。
こうした故人が入るお墓のことを永代供養墓と言います。
間違われることも多いこの2つの違いを踏まえ、永代供養の特徴や利点を解説いたします。

 

永代供養とは?

永代供養とは、寺院や霊園が故人の遺骨を管理することで供養する方法です。
この方法であれば僧侶や管理者が、家族に代わってお墓の手入れや日々の供養をしていただけます。
元々は身寄りがない方、後継ぎとなる人がいない方、身元がわからない方など、こういった人たちの為に行われていた供養の方法です。
しかし、近年になると、永代供養を選ぶ方が増加傾向にあり、これはお墓の面倒を見て管理をする後継者となる人が減っていることや、地元を遠く離れてしまい、お墓参りの負担が増えてしまったこと等が理由となっています。
暮らしや価値観の変化により、お墓の管理が大きな負担となってしまわない永代供養という方法が関心を集めるようになったようです。

 

永代供養料を払うことで何をしてもらえるの?

永代供養料には先祖供養の為に、故人が入っているお墓の年間管理費を含んでいます。
そして永代供養料に含まれる日々の供養とは以下のようになっています。
・毎日行うお勤め(勤行):僧侶による毎朝の読経
・周囲の清掃などを含んだ墓石のお世話
・お花やお線香などをお供えする供養
・お彼岸の時期などに行う定期的な合同法要

 

永代供養墓ってなに?

寺院や僧侶が長期間にわたって遺骨を管理する方法が永代供養です。
この際に使われるお墓というのが永代供養墓です。
近年は葬儀や供養に対しての価値観が大きく変化していることもあり、様々な形の永代供養墓が選べるようになりました。
永代供養墓には故人が一人で骨壺に入る方法や、夫婦や親子で骨壺に入り、他の方々と並べて祀ることも可能です。
お墓に対する考え方が変わりゆく現代において、永代供養墓であれば、自分や亡くなった方の価値観に合った弔い方を探すことも可能でしょう。

 

 

 

永代供養墓を詳しく解説!種類・特徴・料金を紹介

永代供養墓と言うと、かつては複数人の遺骨をまとめて埋葬をする合祀型が一般的となっていました。
しかし、最近では亡くなった方だけではなく、残された方の心に寄り添うことを目的とした、様々な永代供養墓が登場しています。

 

合祀型

合祀型というのは専用のお墓に、他の方の遺骨と共に埋葬をする方法のことです。
お墓の形というのは場所によって様々変わっていますが、一般的にはモニュメントや霊廟といったような形を多く目にすることがあります。
新しく墓石を用意する必要がないといった場合は、合祀型を選択する大きなメリット足りえるでしょう。

 

個別型

個別型は従来の家族墓に近い形式の墓石タイプのものから、他の遺骨と並べて収容する形の納骨堂タイプのものといったように様々なものがあります。
さらには納骨堂タイプであれば、お墓参りの際にお墓スペースへと自動的に骨壺を呼び出すことが可能な「自動運搬式納骨堂」といったものまでが近年になって登場しています。
いくつかある個別型をまとめて以下でご紹介いたします。

 

墓石タイプ:55万円~

一般的な家族墓と同様に、墓石に遺骨を納めるタイプです。
他の人と同じお墓に入ることに抵抗がある方が、夫婦だけで同じお墓に入りたいといった場合におすすめ。
ただし、一定の時期(三十三回忌など)を迎えると合同墓へと移される。

 

ロッカー型・霊廟型納骨堂タイプ:10万円~

骨壺と位牌を納骨堂(屋内)の施設に安置します。ロッカー型で安置する場所は扉が付いた小さなスペースに収めるタイプと、霊廟型という仏壇下に収めるタイプもあります。

 

自動運搬式納骨堂タイプ:80万円~

ICカードなどを用いることで、収めたご遺骨を手元に自動で呼び出してもらうことが出来るシステム。
完全屋内であり、手入れの面でも比較的楽である先祖供養の方法として近年注目されています。

 

樹木葬:10万円~50万円

霊園や寺院にある樹木に砕いた遺骨を埋めたり撒いたりする方法です。
個別型というものもあり、その場合は埋めた骨壺の上へと樹木を植えることで墓標とします。

 

 

 

■本当に必要となる本物の先祖供養

今回は永代供養に関することをまとめて解説いたしました。
しかしこれらは全て形式的なことでしかなく、本当に先祖が必要としている先祖供養ではないのです。
先祖というものが全て良いものであれば、そもそも先祖供養などは必要ではないのです。
最近家庭内が上手くいっていない、病気がちでなかなか完治しない、疲れがとれず常にけだるさを感じるなど、そういった良くない事柄も、本当の先祖供養を行えていないが所以のことなのかもしれないのです。
当アトランティス協会では先祖供養を行っています。
形式的な、ただ執り行うようなものではなく、故人ひいては過去数百となる先祖全てに対する先祖供養です。
お困り事がある場合にはご相談くださいませ。

お問い合わせフォームはこちらお問い合わせフォームはこちら
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました